化学科

指導方針

基礎概念の正確な理解,瞬時に手が動く基本動作の体得,必要な解法やワザの網羅と処理能力の向上によって,化学を一番の得点源として医学部に合格できる学力を養成する。

化学を得点源にする。

化学科の講師陣からすると,化学ほど高得点しやすい科目はない。化学の平均点は一般に低いから,他の受験生に大きな差をつけることが出来る。

そりゃ化学が得意だからでしょ,と言うだろうが,誰でも初めは不得手で,少しずつ得意になっていく。その際に優れた指導を受けてそれをしっかりマスターすれば,少しずつではなく一気に得意になる。努力しないで得意にはならないが,勉強量に見合った結果が必ず得られる。それには,①基礎概念を疎かにしない。結合論とか化学量とか,化学は出だしがキツイので,挫けそうになるが,問題のレベルを下げてもここら辺を何とかクリアする。

②少しずつ得意な分野をつくっていく。例えば電気分解は,半日集中して頑張れば大抵の問題は解けるようになるから,電気分解が大問で出れば20点取れる。模試や過去問で大問を解ければ,モチベが上がって化学が好きになり,より学習が進む。

③分かった!と思っても必ず反復練習する。大問1題を3分で解けるくらいまで頑張る。

④知識は力。子供はすぐ思考力と言うが,化学は大人の科目なので,覚えるべきことは覚える。それで一瞬で解ける問題を増やす。問題文の読解力は必要だが,それもまず知識がないと読んでも分からない。

⑤レベルが高いことを避けない。難しいなこれ,と思ったときに,これを解けるようになったら圧勝だ,とモノの見方を変える。

化学科の講師陣が導き・支えるので,一緒に化学を得点源にしましょう。

テキスト

1年制クラスは,ハイレベルとスタンダードが合冊になっています。主にスタンダードは★問題,ハイレベルは★★および★★★問題に取り組みますが,ハイレベルでも理解度がイマイチなら★問題に取り組んだり,スタンダードでも★★にチャレンジしたりすることがあります。どの問題を予習するかは担当講師から指示があります。★問題は基本問題ですが,これだけでも大学によっては医学部合格ラインに到達します。ただし,化学科の目標は合格ラインではなく,化学を得点源にすることなので,たとえ化学が不得手で前期は★だけで一杯だとしても,必ず得意になって★★や★★★を解けるようになる。そのように導いていくので,皆さんも必ず得意にするぞという気合で学習してください。

2年制クラスの1年目テキストは,基本事項のまとめ,基本問題,演習問題(一部補充問題),という基本構成です(集や講にもよる)。授業は概念の講義が中心になります。ゆっくりじっくり進むので,手を動かして板書を写して,講義を聞いて質問して理解する。その補助になるような,講義の合間に問題を解くようなペースです。割と短めで復習しやすいはずなので,このテキストの問題だけはちゃんと解けるようにしようと頑張ってください。それで10ヶ月経つと,大学によっては医学部合格ラインに到達します。その土台が築けたならば,2年目は,化学の鬼とか神とか言われるくらいの得意科目に出来るはずです。

カリキュラム

1年制コース
(ハイレベル・スタンダードクラス)

前期+夏期,後期,冬期直前期で3周するカリキュラムを通して,化学を得点源として医学部に合格できる学力を養う。

(前期)
  • 第1集:
    理論分野。化学反応の量的関係,気体の法則と蒸気圧,希薄溶液,熱化学,電池と電気分解を学ぶ。
  • 第2集:
    理論分野。化学の基礎法則から始めて,化学量,原子の構造~結晶の性質,酸塩基,酸化還元を学ぶ。
  • 第3集:
    有機分野。電子式と分子の形から始めて,有機化学の基礎,脂肪族,芳香族,合成高分子を学ぶ。
(夏期)
  • 第1集:
    前期に続いて,反応速度,化学平衡,電離平衡,溶解平衡を学び,これで理論分野が一回転となる。
  • 第2集:
    無機分野。前半が金属元素,後半が非金属元素で,無機分野の重要事項をマスターする。
  • 第3集:
    前期に続いて,天然有機物と生命の化学を学び,これで有機分野が一回転となる。
(後期)
  • 第1集:
    量的関係から溶解平衡まで,一段レベルの高い問題や論点について学ぶ。他の受験生が解けない問題も自分達は解けるという状態へ。
  • 第2集:
    前半は物質の構造,酸塩基,酸化還元,無機各論について,一段レベルの高い問題や論点を学ぶ。後半は第1集も含めた理論・無機の総合問題に取り組み,実戦力,得点力も養成する。
  • 第3集:
    前半は有機の基礎,脂肪族,芳香族,天然合成について,一段レベルの高い問題や論点を学ぶ。後半は有機分野の総合問題に取り組み,瞬時に解くスピードも養成する。
(冬期・直前期)
  • 冬期:
    理論無機有機で3題または4題のセット演習で,実戦力を仕上げながら,重要分野の知識や解法を確認する。
  • 直前期:
    化学の出題に特徴のある大学について,対策を行う。

2年制コース
(プログレッシブクラス)

前期+夏期+後期で化学基礎・化学の全分野を1回学習し,2年目に飛躍するための基礎学力をつける。冬期直前期には,医学部の過去問に取り組んで,現状でもどの位やれるのか,次年度はどうすればいいのかという展望をつかむ。

(前期)
  • 第1集:
    理論分野。周期表を覚えることから始めて,化学反応の量的関係,気体の法則と蒸気圧,熱化学,反応速度と平衡を学ぶ。
  • 第2集:
    理論分野と無機分野。化学の基礎法則から始めて,化学量,原子の構造~結晶の性質,酸塩基と中和滴定を学ぶ。
  • 第3集:
    有機分野。電子式と分子の形から始めて,有機化学の基礎,炭化水素,アルコール~エステルまで脂肪族を学ぶ。
(夏期)
  • 第1集:
    前期に続き,希薄溶液や実在気体など気体・溶液について学ぶ。
  • 第2集:
    酸化還元反応と電池・電気分解を学ぶ。
  • 第3集:
    ベンゼンの構造から芳香族の決定まで,芳香族を学ぶ。
(後期)
  • 第1集:
    序盤は電離平衡と溶解平衡を学び,これでほぼ1回転となる。その後は,再び化学量から,前期夏期の復習もしながら少し高度な論点も網羅していき,第2集の内容も含めて理論分野の教科書レベルを全てマスターする。
  • 第2集:
    前半は金属元素,後半は非金属元素の順で,13週かけて無機分野を学ぶ。特に,教科書に載っている無機分野の化学反応式を全て書けるようにする。
  • 第3集:
    天然有機物,合成高分子の順に,有機分野を最後まで学ぶ。ラスト3週は,総合問題的に知識を確認する。
(冬期・直前期)
  • 冬期は第1集:
    理論,第2集:理論・無機,第3集:有機について,医学部入試問題だけの演習を行う。
  • 直前期はその時点で取り組めるレベルの,私大医学部の入試問題ワンセットの演習を行う。大学によっては,この時点で合格点に届くはずである。

化学科 講師紹介はこちら

ページの先頭へ