久留米大学医学部 推薦入試 合格
K・Mさん
生徒さんの声
私は今年推薦入試で久留米大学の医学部医学科に合格しました。私は元々本当に勉強ができない生徒でした。怠惰な性格で、試験1週間前に大焦りで知識を詰め込むことがほとんどで、本質的な理解を伴わないまま学年が上がり、高校3年生の頃にはもう授業内容に全くついていけなくなっていました。そんなこともあって現役時代の入試結果は勿論全敗でした。その結果を当時通っていた予備校の先生に報告しに行った際、「正直あなたの学力では医学部合格まで最低2年はかかるだろね」と言われたのを今でもよく覚えています。自分は今の環境に甘えて浪人しても絶対医学部に通ることはできない!と思い、心機一転、田舎から出て東京にある予備校、D組で浪人をすることに決めました。
D組は設立1年目の医学部専門予備校であったため、少し不安ではありました。しかしその不安は入ってすぐに解消されました。講師の方たちの教え方はとても分かりやすく、更にとても良く接してくださる方たちばかりだったので、質問をすることが苦手だった私でも質問がしやすかったです。解法の暗記ばかりではなく、どういう風な考え方をすれば良いのかという過程もしっかり示してくださったので、高校生の頃に困っていた「本質的な理解の欠如」を埋めることのできている満足感、勉強の楽しさを大いに知ることができました。私は特に数学が苦手な科目でしたが、吉永先生が教えて下さった典型問題の思考の過程を丁寧にカードにまとめて毎日見返すことにより、段々と点数に結びつくようになりました。また、事務や受付の方々の暖かい声掛けが何よりも心の助けになっていました。親元を離れて何も知らない街で暮らす私にたくさん声を掛けてくれたり、体調を気にかけてくれたり、勉強と関係のない雑談や愚痴に付き合ってくれたりと、母親のような存在でした。生徒間の雰囲気もとっても良く、人間関係で困ったり悩んだりすることは一度もありませんでした。そのような環境のおかげでより勉強に集中することができました。また、D組では医学部に合格するための勉強だけではなく、良医に必要な考え方を教えてくださったり、色々な医師のドキュメンタリービデオを観せていただいたり、医師の講演会等に連れて行ってもらったりしました。医師になりたいという思いを絶えず育むことができたので、より勉強へのモチベーションアップに繋がりました。
D組の推薦対策はとても手厚かったです。学科の試験では問題の傾向を考えて下さり、その傾向に見合った単語集を直々に貸してくださったりしました。また、小論文や面接の対策においても、志望理由を一緒に考えてくださったり、お忙しい中何回でも練習に付き合ってくださったりしました。久留米大学の推薦入試を受けるのは去年と合わせて2回目だったのですが、試験が終わった後の手応えは去年とは段違いでした。自分が納得行くまで練習に付き合ってくださった髙橋先生、七沢先生のおかげだと思っています。
久留米大学に合格することができ、高校3年生の時の担任の先生に合格したことを報告すると「〇〇さんが今年合格できるなんて思ってなかった!」と電話口から絶叫が聞こえました。きっと親でさえ1年では終わらないと思っていたであろう浪人生活を期待を裏切り1年で終わらせることができたのは紛れもなくD組のおかげです。怠惰な自分を変えて最短で医学部に合格したい方、D組にぜひ来てください。
保護者様の声
この度、娘が早くも11月に推薦入試で合格を頂くことができました。これもひとえにD組の髙橋先生、七沢先生をはじめ、講師、教務の方々皆様のおかげです。熱心にご指導いただき本当にありがとうございました。思い返せば浪人を決めた日、まずD組へ電話をし、受付の方にすぐに対応して頂き、娘と訪問させて頂きました。丁寧に指導方針や教育内容のお話を聞かせて頂き、親子共々心が動かされましたが、実は夫は、D組のような新設の予備校より地元の歴史ある医学部専門予備校が良いのでは?と意見が分かれました。娘と一緒にとても悩みましたが、校舎内の雰囲気も良く、一人ひとりに手厚い対応をして下さるだろうD組を信じて夫を説得し、とにかく1年間頑張ろうと約束しました。地方から親元を離れる娘が心配でなりませんでしたが、勉強を教えてもらえるような良い仲間にも出会い、熱心に教えて下さる先生方のおかげで、毎日楽しく通えていたように思います。勉強だけでなく、医師になるために必要な高い人格や、人としての正しいありかたも改めて教えていただける環境でした。私達がこのような最高の結果を得られたのは、D組という予備校が一般的な私立医学部専門予備校ではなく、一人ひとりの生徒に寄り添い、万全な入試対策を立て、柔軟な対応をしてもらえる予備校であったところが大きかったのではと考えております。最後に、娘を合格に導いてくださったD組の皆様、本当にありがとうございました。