埼玉医科大学医学部英語の傾向と対策!(D組講師 小島 孝一先生)

2025.07.01
埼玉医科大学医学部英語の傾向と対策!(D組講師 小島 孝一先生)

医学部専門予備校D組にご興味を持っていただけた方は是非とも、お気軽に資料請求または面談予約をお願いします。

資料請求ボタン資料請求ボタン面談予約ボタン面談予約ボタン

埼玉医科大学医学部英語(2024年度/一般)-入試情報

出題形式

選択肢 ※

試験時間

70分

難度(5段階)

3.1(標準)※

分量(必要時間)

70分(標準)※

合格に要する正答率予想

71% ※

大問数

4問

出題内容

長文読解、その他小問集合

求められているもの

基礎的な英語力があれば十分に対応できる難易度であるが、長文の語数は比較的多く、速読力が求められる。文法、法、読解力をバランスよく身につけることが重要である。

※出題形式、難度、分量、合格正答率は講師コメント・編集部推定。

今月は埼玉医科大学英語の入試対策について、医学部専門予備校D組英語科講師の小島孝一先生にお聞きしました。

オーソドックスな問題を「当たり前」に解く力を身に着けよう

小島孝一先生よろしくお願いいたします。早速ですが近年の埼玉医科大学の英語には特別な傾向はありますか。

kojima01_photo

埼玉医科大学の英語試験は、試験時間60分・大問構成4問で出題されます。2024年入試から長文の出題が1問減ったことが近年の大きな変化といえると思います。
[1]文法・語法・語彙問題
昨年の入試問題では新たに、誤文訂正問題と短いパッセージ中の空所補充問題が出題されました。埼玉医科大学だけでなく、医学部入試の英語は、毎年のように細かな出題形式の変更を伴うことが多いです。しかし、埼玉医科大学は問題集・予備校で扱うような「オーソドックスな文法・語法問題」の出題が多いため、形式が変わっても常に10問中8問以上正答できる力を身に着けて受験に臨んでほしいです。
[2]~[4]長文読解問題
いずれの長文も、内容一致や空所補充といったオーソドックスな出題が多いです。内容については、いわゆる「医系長文」が必ず1題は出題されるため、医系英単語の知識は必要不可欠です。また、他の医学部ではあまり出題されないような「文系的」な長文の出題が多いことも傾向として挙げられます。医学部を志す学生は当然理系ですし、対策として「医系長文」ばかりを読んでいる学生が多いため、私の印象よりも埼玉医科大学の長文は解きにくく感じる学生が多いようです。

幅広い分野の英語長文にふれ、苦手ジャンルを作らない

小島孝一先生としては,その傾向にはどういった大学の意図が現れていると想像されますか。

文法系の問題では、前述したように出題形式が変わっても安定した点数を取る運用能力を身に着けた学生、言い換えれば「基礎・基本の学習を行った学生」に入学してほしいという意図があるように感じます。
また、長文の出題内容が多岐にわたることからも、「医学部受験なのだから医系・理系長文が読めればよい」という姿勢で勉強するのではなく、「医療以外にも幅広い分野に興味・関心を持ち、内容を正確に理解すること」に重点を置いて勉強している学生に入学してほしいという意図があるようにも感じます。
哲学・文学・政治・経済といった話題を苦手ジャンルとするのではなく、日頃の勉強、ひいては日頃の生活からそういった話題に興味をもち、考える力を要請して受験に臨んでください。

文法・語法・単語の基礎を着実に固めることから始めよう

現在,まだ合格水準に足りていない受験生が埼玉医科大学医学部の合格水準に達するための努力としてはどういったものが考えられますか。

kojima03_photo

先ほどからの私の話を振り返ると、「すごく難しい内容でも英語で考える力を身につけないといけないのか」と不安に感じるかもしれませんが、そういうわけでもありません。あくまで長文のテーマが多岐にわたるというだけであって、設問自体は平易な問題が多いですし、見たことのないような単語推測問題でも前後の語句とのつながり(言い換えや対比など)を読み取れば、十分に正解にたどり着く問題ばかりです。まずは、学校や予備校の授業で扱う文法知識を確実に定着させること、自分の持っている単語帳をしっかり覚えきること苦手ジャンルで出てきた単語なども積極的に覚えること、といった基本的な勉強姿勢を崩さずに、基礎を完成させることから始めてみてください。

「やりっぱなし」「なんとなく」のない学生

これまで埼玉医科大学医学部に合格してきた受験生にはどういった特徴がありましたか。

kojima03_photo

これは、埼玉医科大学に限らない話になってしまうかもしれませんが、「覚えなさい」と言われたことはしっかり覚える学生、「どうしてその解答になるの?」と聞かれて、自分の言葉で説明ができる学生は安定して合格している印象です。
前述したように基礎的な内容が問われることの多い問題ですから、ち密な勉強が丁寧にできる学生はやはり合格率が高いのではないでしょうか。
もちろん、こういった勉強姿勢は他科目にも反映されていますから、点数の傾斜がない以上、バランスよく点数を取れる勉強もできているのだと思います。

全科目共通して、時間配分に要注意!

埼玉医科大学医学部の入試当日に気を付けてほしい点はありますか。

これも英語に限った話ではありませんが、受験後に「失敗した…」と話している学生のほとんどが「時間が足りなかった」と言っています。実際、英語は60分と比較的余裕がありますが、数学は50分、理科は2科目で90分というかなり時間制約の厳しい入試になっているので、当日、わからない問題が出てきたら、勇気をもって次の問題にうつる選択も必要だと思います。もちろん、過去問演習時点で、時間配分を意識した演習を繰り返し行って入試に臨んでください。

早期に英語を得意にして医学部合格を引き寄せよう

新学期を迎え受験勉強を本格的に始める受験生に熱いメッセージをお願いします。

これまで医学部受験に長く関わってきて、年々合格難易度が上がっていることを肌で感じています。しかし同時に、医学部受験に必要な情報を集め、適切な受験対策をすれば、合格を手にすることができることができるのだということも知っています。英語は単語・熟語・語法の暗記、文法の理解、英語を正しく読むための構文の把握など必要な勉強・作業こそ多く感じますが、早期に得意科目にしてしまえば、あとは過去問や問題集等を用いて演習のしやすい科目でもあります。特に理科は直前期まで新しいことを学ぶことが多いので、英語が早期に仕上がっていることが合格への王道なのではと思います。ぜひ、早期に英語を得意科目にして、合格を引き寄せてください!

好きな洋服

最後に小島孝一先生の「好きな洋服・ブランド」を教えてください。

kojima_photo

いつもシロクマやネコがプリントされたTシャツやトレーナーを着ていて、生徒に「どこのブランドですか?」と聞かれることが多いので、この場を借りて答えておきます(笑)「go slow caravan」というブランドの商品を毎シーズンのように買い足して早3年…はじめはキャラ作り的に買っていたのですが、今ではシロクマだけで30着ほどになりました(笑)教室で「かわいいですね」と言ってもらえたら喜びます!

なるほど,小島孝一先生ありがとうございました。引き続きD組の医学部受験生たちにも熱意あるご指導をよろしくお願いいたします。

医学部専門予備校D組では現在の成績に関係なく10人程度の少人数クラスで小島孝一先生の英語の対面講義を受けることができます。少人数制だからこそ可能なきめ細やかな指導と、質疑応答の時間を豊富に設けることで生徒一人ひとりの理解度を深め、着実に実力アップを目指します。さらに、アットホームな雰囲気の中で周りの生徒と切磋琢磨しながら学ぶことができるのもD組の魅力です。

医学部専門予備校D組にご興味を持っていただけた方は是非とも、お気軽に資料請求または面談予約をお願いします。

資料請求ボタン資料請求ボタン面談予約ボタン面談予約ボタン
«
講師による医学部受験学習アドバイスに戻る
ページの先頭へ